五社神社で七五三のお参り!祈祷料・初穂料はいくらから?【2021】

五社神社で七五三のお参りを考えた時、祈祷料や初穂料が気になるところではないでしょうか?

神社によってはお気持ちで…と曖昧な所もあり逆に迷ってしまうという話も聞きます。


はなママ
はなママ

事前に七五三詣する予定の神社の祈祷料・初穂料を調べておくと安心ですね♪


さて五社神社の祈祷料・初穂料は決まっています。

さらに兄弟の人数によって異なってくるので確認してみましょう♪

はなママ<br><br><br>
はなママ


昔、その年に収穫した初穂の代わりにお金を納めるようになり、今でも名残で「初穂料」と呼ばれているようですよ♪

目次

五社神社の御祈祷料・初穂料はいくら?

五社神社で七五三のお参りをする場合、五社神社の公式サイトを確認してみました。

五社神社の祈祷料・初穂料は七五三をする兄弟の人数によって違います。


はなママ
はなママ

ここは事前に確認しておきたいポイントですね♪


1人の場合…5,000円

2人の場合…8,000円

3人の場合…10,000円


五社神社の祈祷料は兄弟の人数によっても違います。

もし兄弟で一緒に七五三してしまおうか?下の子は来年にしようか?と迷ったら、兄弟で一緒に七五三詣してしまうのもいいかもしれませんね

はなママ
はなママ

ママ友の子も五社神社で七五三をしていました★

姉妹が2歳差だったので悩み、一緒に七五三詣したそうですよ♪

一緒なら8000円!2000円あれば美味しいもの食べられますね(^^)

五社神社七五三の祈祷料・初穂料封筒(のし袋)の選び方

五社神社の方に聞いてみたところ、七五三の祈祷料・初穂料を入れる封筒について決まりはないとのことです。

のし袋に入れる方もいれば、そのまま支払われる方もいるようです。

はなママ<br>
はなママ

のし袋に入れておけば安心ですね♪

七五三で使われるのし袋を選ぶ際に、気をつけるポイントも一緒に確認しておきましょう♪

1人の場合…5,000円

2人の場合…8,000円

3人の場合…10,000円

こちらの3点をチェックして、のし袋を準備してくださいね♪

五社神社七五三の祈祷料・初穂料封筒(のし袋)の書き方

五社神社での七五三の祈祷料・初穂料ののし袋に決まりがないことがわかりましたね!

ここでは一般的なのし袋の書き方も確認しておきましょう♪

1.のし袋の表側、水引の上に「御初穂料」と書く

2.水引の下に「七五三の御祈祷を受ける子どもの名前」をフルネームで書く

3.中袋の表側に「金○○円」と書く

4.中袋の左下に「住所と世帯主の氏名」を書く

5,000円なら「金伍仟円」、8,000円は「金八仟円」、10,000円なら「金壱萬円と書くのが一般的です♪


はなママ
はなママ

さて祈祷料・初穂料のお札は新札を用意するのでしょうか?次に確認していきましょう♪

祈祷料・初穂料は新札を用意しなくてもいいそうです。

しかし、新札ではなくてもシワがなく綺麗なものを準備しましょう。


五社神社七五三の祈祷料・初穂料はいつ、どこで渡す?

五社神社での七五三のお参り。

祈祷料・初穂料の受付は午前9時頃から午後5時ごろまで随時行っています。

七五三詣の事前の申し込み予約はしていません。

直接神社受付まで行って申し込みしましょう!

受付にて申込用紙に必要事項を記入して、初穂料をお渡しすると七五三参りができますよ♪

御祈祷の所要時間は20分程度です。

五社神社の方に混み合っている場合について聞いてみたところ、その際は控室で待つ場合もあるとのことです。

その場合でも、御祈祷は団体で行う為、前の御祈祷が終われば次の御祈祷に入れるそうです。

五社神社で七五三のお参り!祈祷料・初穂料はいくらから?まとめ

毎年七五三の時期は露店も出てさらに賑わう五社神社♪

最後に、事前に準備が必要な祈祷料・初穂料のおさらいをしましょう。

・五社神社の七五三の祈祷料・初穂料は兄弟の人数によって異なる。

・【兄弟の人数】1人…5,000円 2人…8,000円 3人…10,000円

・封筒の決まりはないが、のし袋に入れると安心

・七五三詣の事前予約はできないので当日申し込みをする。

祈祷料・初穂料は事前に用意して、当日はスムーズに七五三詣ができるといいですね!

はなママ
はなママ


素敵な七五三詣になりますように★

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる