保育士試験の実技はどんな服装がおすすめ?気にする必要はある?

【この記事を書いているのはこんな人】

・元児童指導員

・元アパレル販売員

・4歳の子の母

・R3年の保育士試験に合格(実技試験は言語表現と造形表現を選択)

はなママ
はなママ

あと色彩にも興味があります♪色彩検定3級は取得したので次は色彩心理学、カラーコーディネーターなど学びたいなと思っています!

保育士試験の実技試験はどんな服装がおすすめでしょうか?

私はR3年の前期で8科目、R3年後期で社会福祉を合格し実技試験も無事合格できました。

社会福祉に合格したときの勉強法はこちら

そこで感じたのは筆記試験の合格通知から実技試験までの時間があまりないということです。

そしてどんな服装で行こうか迷った私は直前になってリサーチ開始!

はなママ
はなママ

服装ってそんなに気にする必要があるの?

はなママ
はなママ

実技試験の服装をちょっと意識しておくだけで安心ですよ♪

保育士試験の実技試験でどのような服装を選んだか?本当にそんなに気にする必要があるのか?ここでは元アパレル販売員の経験も踏まえて私の体験談をお話ししたいと思います。

はなママ
はなママ

まず筆記試験を受験された皆様お疲れ様でした!!

目次

保育士試験の実技はどんな服装がおすすめ?私が着て行った服

はなママ
はなママ

では早速、服装のご紹介です♪

R3年後期の実技試験は12月12日でした。

はなママ
はなママ

試験官の前で実技試験をするのは「言語表現」と「音楽表現」です。

ここでは私の「言語表現」の実技試験の体験談をお話しします!

実技試験に私はこんな服装や髪型で行きました。

・モックネックのセーター(茶色)

・ワイドパンツ(キャメル)

・黒の合皮のかっちり目のトートバック(スーツにも合いそうなきっちりして見える鞄)

・黒のパンプス(フラットシューズ)

・髪型は後ろで1つに束ねスプレーで固める

具体的には、全身を同系色のワントーンコーデにして、小物はスーツの時にも使えそうな黒いもので統一してスッキリ見えるように心がけました。


元アパレル販売員の豆知識
はなママ
はなママ

ちょっと前からワントーンコーデグラデーションコーデ、近年はくすみカラーニュアンスカラーという言葉もファッション雑誌で使われていますが、一体どんなコーデでしょう

厳密に言うとどれもちょっと違うコーディネートの仕方だなと感じますが、上下の服の繋ぎ目の色合いを緩やかにした服装が多い印象です。

はなママ
はなママ

分からなくても大丈夫です!ただ統一感のあるやさしい印象を与えたい時はこの辺のコーデを参考にしてみるのがおすすめかなと思います♪

また仕事着としてもおすすめの色でベージュ、茶、ネイビー、ライトグレーなどが挙げられます。今回は優しい印象にしたいなと茶色の色味をベースに選んでみました。

はなママ
はなママ

お家にある服で大丈夫♪もし色で迷ったら思い出してみてくださいね。

ちなみに色彩検定ではトップスの色味が濃くてボトムの色味が薄い方が能動的に見えると学んだことがあります。

例えばスポーツ選手はトップスの色が黒、ボトムの色を白にした方がフットワーク軽く見えるんだよねと先生がおっしゃっていたのを覚えています。

こんな時は持っている情報を信じて取り入れてみよう!と私は考えます。

なので今回の試験ではトップスをベージュか茶色かで迷い、少しでも能動的に見せたい!と茶色を選びました。

はなママ
はなママ

客観的な「印象」について考えるのも面白いですよね♪

保育士試験の実技の服装で意識した点

では実技試験ではのような点に気をつけておけばいのでしょうか?

リサーチした結果、私は次のことを意識することにしました。

・実技試験は筆記試験と違って相対評価だということ。

・試験という場であることを忘れないこと。

・服装や髪型も気をつけると良い。

・カジュアルすぎる服装よりは少しきっちり見える服装を心がけると良い。

・かといってスーツほどかっちりしたくない。

・髪色もなるべく黒色にすると安心。

私は得た情報をもとにできる限りのことをしようと思いました。

これは心掛けるという意味で、絶対これをしなければいけないということではないし、これをしたからといって受かるというものでもありません。

ですが後でお話しする過去の苦い思い出から、今回はそういう失敗や後悔はしないぞ!と私は誓いました。

だから、今回はスーツほどはきっちりしすぎず普段着の中でも綺麗めな服装を選びました。

はなママ
はなママ

例えるならば「義母さんとランチに行くときに選びたい服装」でしょうか?

え?と思われた方いるかもしれないですが…。

これは実は、私がアパレルの販売員をしていた時に心掛けていたことなのですね。

保育士試験の実技の服装/元アパレル販売員の視点から

アパレル販売員をしていた時の私は20代、そしてお客様の多くは30代〜50代の方中心のお店でした。

はなママ
はなママ

保育士試験の試験官の方もアパレルで接客させていただいた方と同年代の方が多いと思いました!

その中で「あなたみたいに若ければいいけれど…」とおっしゃるお客さまも結構多くいらっしゃったのですね。

そして初めにそうおっしゃるお客様とお話ししている間に段々と「それじゃあ着てみようかな…」という展開になることも多くありました。

そうして気に入っていただけると、また選んでねとありがたいことにリピーターになって頂けることも多いのですよね。

「あなたみたいに若ければいいけれど…」の言葉には「着てみたいけど…」という言葉も隠されていることが多かったなと思います。

はなママ
はなママ

逆に言えば「保守的、コンサバ」な意識をもたれている方がターゲット層でもありました♪

このターゲットの考え方は保育士試験の服装を考えるヒントになりました。

話がそれましたが、保育士試験の実技試験はどうでしょうか?

試験官を接客させて頂くことはできないし、第一印象がそのままあなたの印象に繋がります。ちょっと保守的・コンサバな服装を心がけたいですよね!

はなママ
はなママ

多く会話を交わせない状況では特に、第一印象って大事!

保育士試験の実技/10年前の反省点から

実は私は10年ほど前も保育士試験の筆記試験に受かっています。

そして実技試験を1、2点で落とすというなんとも残念なことをしています…。

その時に印象的だったのが、実技試験「言語表現」の試験官の方の眼差しでした。

試験官の方が何名か目の前に座っていたのですが、実技を終えた後、そのうち1人の試験官の方の視線がとても鋭く感じたのですよね。

これは完全に私の主観でその方が怖かったということを言いたいのではありません。


落ちたのは単純に実技試験の内容が悪かったのだと思います。

しかし私はその頃、児童指導員として毎日たくさんの子どもを目の前に絵本を読んでいたのですよね。

だからちょっと自信もあったのですがその感覚で行ってはだめだったのです…。

そして今でもどうしてもあの試験官の方の眼差しを思い出してしまいます。

だから今度こそはこのような記憶が残らないよう、改善すべき点として実技内容の他に外見やマナーも考えてもいいなと今回はリサーチしました!

はなママ
はなママ

実技試験はあくまで相対評価です。

裏を返せば実技試験は対策できることが多いのです!

はなママ
はなママ

できる限りの対策をして安心して試験に臨もう♪

保育士試験の実技に普段着で行くのはOK?

10年前の保育士試験中、私は児童指導員として実際に子どもたちと接していたので、この格好でいいだろうと特に疑うこともなく普段の仕事着で実技試験に挑みました。

当時の仕事着はパーカーにジーンズ!

もちろん職場の周りの先生たちもジーンズやジャージだったので、その格好が悪いわけではありません。

むしろ職場では動きやすい格好必須なのでその格好が好まれたのです。

そして保育士の試験会場にジーンズの方もいましたよ。

ですが反対にシンプルで綺麗めな格好の方もいらっしゃったのですよね。

ワイシャツにカーディガン、スラックスという方もいましたね。

はなママ
はなママ

あなたはどんな服を着て試験に臨みたいですか?

そしてリサーチしていると服装や髪色も考えおくようにアドバイスされている方も多いんですよね!

私が児童指導員としてこの格好で働いているという情報は、もちろん試験官の方には届いていませんし、ちょっとラフすぎたなと今では反省しています。

はなママ
はなママ

私のように普段子どもと接している格好がいいとは限らないかなと思います。

保育士試験の実技/私の試験結果

肝心の今回の実技試験「言語表現」の結果はどうだったかというと…。

今回は50点満点中46点で合格することができました♪

しかもこれ、「かぶ」が抜けずに終了ブザーが鳴ってしまって一瞬呆然としてしまった試験内容だったので、え?また落ちた…と不安になっていたのです。

私は言語では「おおきなかぶ」を選びました。

もちろん精一杯頑張って声もかなり出していましたが、さすがにかぶが抜けずに終わって不安でした…。

それでも試験官の方への印象は悪くなかったではないかと思いました。

自信があったのは、服装や外見に気をつけてマナーもしっかりとできたからというのも大きいです。

実際、試験の教室に入った時から試験官の方がニコニコしておられて、始まる前には「準備はいいですか?」と声かけまでしてくださったのでとてもホッとしました。

そして10年ほど前の試験官の方の印象とは全然違いました。

はなママ
はなママ

試験内容の他にできる限りのことをしておくと突然のハプニングがあっても安心できますよ♪

保育士試験の実技で他に気をつけたいこと

これは保育士試験の筆記試験にも言えることですが、暖房や冷房が入ることを想定して羽織りやインナーで調整できる服装がおすすめです。

私は後期試験の実技試験だったので冬の服装でした。

受けた会場は大学だったのですが、暖房が結構効いていて暑いくらいだったのですよね。

しかも私は言語表現と造形表現を選んだのですが、造形の試験教室の窓際で、カーテンが少し壊れていて直射日光が机と頭に当たっていてしばらく我慢しました。

でも最終的に、試験官の方を呼んでカーテンの調整をしてもらいました。

暑すぎると集中力に欠けてしまう要因となるので、なるべく羽織やインナーで調整できる服装を心がけると良いと思います。

ちなみに私の隣に座られた方もその後直射日光を浴びていて、試験官の方を呼んで席を変えてもらっていましたねーーー!

はなママ
はなママ

何か試験会場で不具合を感じたら遠慮せず試験官の方に相談しましょう。

保育士試験の実技の服装はいつ決めておくべき?

後期試験の筆記合格通知が届いたのはR3年11月30日、実技試験はR3年12月12日、ちなみに合格通知が届いたのはR4年1月13日でした。

筆記試験の合格通知が届いてから2週間弱で実技試験に挑んだことになります。

大体の方は保育士試験対策で有名な何社かの結果速報を見て、自分の筆記試験の点数を確認すると思います。

ですが各社で試験の解答が割れることが多々あるのですよね。

特に社会福祉と保育の心理学は例年、不適切問題となる問題が出ることも多く、各社の解答も割れます。

はなママ
はなママ

あと数点で合否が決まるのに…という状況に置かれ、実技試験の準備をしていいのか迷われる方もいると思うのですよね。

実は私もその1人で、最後に残った社会福祉が受かっているか微妙なところだったので、正直なところ実技対策にあまり力が入りませんでした。

なので私は筆記試験の合格通知が届いてから服装について考えました。

結果的にそれでよかったと思います。

その時期の気候によって寒暖差もあるので、服装はその気候に合った服装を直前に決めてもいいと思います(^O^)/

保育士試験の実技はどんな服装がおすすめ?気にする必要はある?まとめ

保育士試験の実技試験の服装を元アパレル販売員の視点からも考えてみました。

私が選んだ服装は「スーツほどかっちりしない綺麗めな普段着」でした。

具体的にはモックネックのセーターとワイドパンツのワントーンコーデを心がけました。

そしてスーツにも合いそうな黒の合皮のトートバッグ、黒のフラットシューズでした。

目指した印象は「統一感のある優しい印象」です。

保育士の活躍する場面ではパーカーなどのラフな装いも多いかと思いますが、私は今回はネットの情報を頼りになるべく第一印象から良くしようと服装にもこだわりました。

結果的に実技試験中に少しミスをしましたが、あいさつや身だしなみには自信があったのでその後も堂々と試験に臨めたと思っています。

もし私が身内や友人におすすめするならこのくらいかな?と思うのを参考までに載せてみますね!

保育士試験だけでなく普段も着たい!そんな服装を私はおすすめするだろうなと思います。

このベージュの色も個人的におすすめしたいですね。

これはわざと袖を伸ばしてダボっと着ているので、もう少しサイズ感がスッキリしていてもいいと思います。ここは普段の服装を考慮してお好みかなと思います。

これはデニムでカジュアルなのでおすすめしませんが、全身のイメージとしてはこんな感じ。上がベージュ、下がキャメルのワイドパンツくらいでまとめても素敵だなと思います。

こちらはお値段も先ほどのよりもいいですが、このようなアイボリーのトップスに下がキャメルのパンツもいいなと思います。このパンツだとちょっとダボっとしているので…

うーん。このくらいかもう少しスッキリ見えるものでもいいですね!色はこのくらいのキャメルだとトップスがベージュでもアイボリーでもブラウンでも合いますね。

あとは自分の普段の着やすさも兼ねて選ぶのがいいと思います♪

あと私はこんな感じのローヒールの黒を履いていきました。

そしてバッグはこうした仕事にも使えそうな黒いバッグにしました。

身内や友人に相談されたらこのくらいだったよー!と見せたい画像を載せてみました♪

はなママ
はなママ

少しでも私の体験が参考になれば嬉しいです。

私は保育士試験を受けられるみなさんを応援しています!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる