保育士試験は独学でOK?社会福祉だけ落とした私が合格した勉強法

保育士試験前期を静岡県内の会場で受けたところ、社会福祉以外の8科目を何とか合格できました。

社会福祉のみ落とした…

悔しい!!!!と思うのかと思ったら、

全然悔しさが湧いてこなかったのです…

ここでは保育士試験の勉強法は独学で大丈夫かな?

社会福祉を落としたよ…

独学で合格を目指す!!(ちょっと試験日近くて焦ってる…)

という方向けに情報を発信していきます。

では早速、私が前期試験勉強で使った問題集などはこちらです!

\保育士資格取得も同時に目指せるコースが気になります!/

目次

私が2021年度前期保育士試験に使った参考書と問題集

私の勉強法はこちら!

この参考書と問題集で学習しました。

正直言って、社会福祉はこの問題集だけでは対応できなかったと思っています。(完全なる個人のレビュー(感想)です。)

全然勉強していない範囲がでてきてお手上げ状態でした。

保育士試験独学におすすめの参考書&問題集だと思う!!

他の科目はこの参考書と問題集のおかげで、なんとか合格することができました!

ですが、社会福祉だけこの参考書からは出なかったぞ…と思う内容が多かったように感じたのです。

これは完全に個人の学習不足もあるのだと思いますが、

他の科目はそれでもここだ、あの参考書のここのことを言いていると分かったのです。

直前はこの3つ目の問題集をひたすら解きました!!!

その甲斐あってか、社会福祉以外はこの問題集解いて本当によかった!!!!と試験中何度思ったことか

保育士試験の社会福祉の手応えを全然感じなかった…どうする?勉強法

それが、社会福祉に関してはほぼ手応えを感じず…

割と早めに最後の問題まで辿り着いてしまいました。(問題数20問でほぼ4択問題)

何が他の教科と社会福祉の差を感じさせるのか?

そこからどのように対策するべきか考えていきたいと思います。(あとちょっとで試験日なので必死です!!!)

まずネット等でみる限り、

社会福祉は丸暗記しないこと!!!という内容が多いと感じます。

それなのに社会福祉は暗記で対応できると書いてあることも…

どっちよ!!!

となるところです(私もなりました)が、結論から言うと

問題範囲内がかなり広いから今から暗記は無理!!!

ということでしょうか…

年単位で暗記することをお考えの方はそれでいいと思いますが、私のように直前になってわたわた焦りだすような状況にいらっしゃる方には、絶対おすすめしません!

では参考書1冊を頑張って学習して、問題集を一通り説けば社会福祉合格を目指せるか?

それも難しいと私は感じています!!!!

今回も他の科目に比べて全然手応えを感じませんでした。

保育士試験の社会福祉!独学の勉強法で意識していること

そこで、何を意識すべきか…

それはどこの内容の問題が出ているのかイメージできるようにしておく!

丸暗記はしない!

浅く広くを心がける!

問題数を数こなす!

その為に必要なことは以下のことだと思っています

①どこでも手軽にできる

②サクサク解ける

③間違ったところだけを学習していく

これが無理なくできるのがeラーニングのいいところだと思います。

こちらのような教材もあるのですが、なんせお値段が…

楽天で購入できるのですね!!

追記

社会福祉リベンジセットは2023年1月現在、楽天では(Amazonでも)販売していませんでした。もしかしたら今は販売されているかな?と念のためこのままリンク先は残します。

調べたところ現在はyahooショッピングで販売していました!!

令和5年(前期)保育士試験科目別リベンジセット社会福祉(PDF版・配送なし) ふくしかく社会福祉のランキング

保育士試験勉強の独学にeラーニングを取り入れました!!

そこで後期試験まであと少しの今、どのように社会福祉を攻略しようとしているか書いていきたいと思います。

ズバリ私はこの社会福祉のeラーニングを実施中!!!

私は今月のみの(10月…遅すぎる)入会です。

スマホひとつで保育士筆記試験対策ができる【これから保育士】

これ1月990円(税込)で1科目〜受講できるのですよね!!!

私のように数科目だけ落としていて、しかも後少しで試験日!!!という方には最適ではないでしょうか?

社会福祉に関しては特にこのようなどこでもサクサク学習できる教材がいいのではないかと思っています。

まず社会福祉は他の科目に比べて範囲が広いので、問題を読んでこれ初めて見る問題だ…と思っても焦らないこと

ということを至る所で読みますし、真面目に参考書を読み込んだところで、試験問題を網羅できるかと言えば難しいのだと思います。

保育士試験の社会福祉!独学勉強では問題数をこなすことを意識

とにかく問題数をこなす!!!を今の目標にしているのですが、それにはこのようなeラーニングがいいのではと思っています!!!

とにかく問題数が多いのです。

過去問も豊富だし、保育所保育指針の一問一答、関連法令等の一問一答などの問題が本当にたくさん解けます!!!!

しかもどこを間違えたかわかるようになっているので、迷うことなく次はその問題だけ解けます。←ここ最高!!!!


\お子様と一緒に楽しく学習してみませんか?/

タブレット学習+東大生らの個別フォローで一人一人にぴったりの学びを【RISU】

↑余談ですがこのRISU、4歳の息子と体験したらとってもよかったんです!!!またこのレビューも書きたいです♪

保育士試験に合格したら…

ちなみに私はすぐに職業に活かしたいと思って受験した訳ではなく(今の生活状況ですぐには難しい!!保育士の待遇をもっと良くしてほしいし時給も上げてほしい…)

私にとって保育士や幼稚園の先生は、最大にリスペクトしている憧れの職業であって

正直なこと言うと、10年ほど前に子どもたちと関わる仕事をしていた時にも何度か受験していて(その時は児童指導員として働いていましたね。)

筆記は何とか合格でき(3回受けて)

何と実技で落とす…しかも絵本の読み聞かせ(言語)で2点ほど足りず落とす(点数わかりましたよね?)という

何とも残念な結果で終わっています。

その後、業務の関係で受験できず…(確か夏祭りの実行委員や司会をしなくてはならない日と被った)

泣く泣く保育士試験受験を断念しました。

それでも不思議とホッとしてしまったのです…

保育士は最大限にリスペクトしている職業なので、

こんな紙面上で学習しただけで保育士と名乗るのは恐れ多いと思ってしまった(変わり者?)訳です。

このエピソードを周りに話すと、ストイックすぎる…とか言われましたが、そんなこともありません。ただのビビりです…


\保育士試験勉強もしつつ目指せるのが魅力ですよね♪/

保育士試験を独学で!今度は確実に資格取得を目指す!!!

今は確実に保育士資格を取得しておきたい!!!と思いますし

あの頃の自信がなかった自分もちょっと微笑ましく(そんなことないよ、自信を持って!!と喝も入れたいけどw)思えます。

あの時はユーキャンで頑張りましたね。

もう保育士試験取得は趣味!!とも言えるのかもしれませんw

できればあまり勉強しなくても、あぁここのことねとわかるようになっておきたいというのがここ10年ほどの目標でした。

もちろん勉強しなかったら受かってなかったし、ここ10年で法律や制度、保育士指導要項もかなり変わっているので、今の時代に合ったことを学び直すつもりで学習することが必要だと思います。

結果がどうなったのかまたご報告します♪(こんなに推しているのに受からない訳にはいかないw)

→社会福祉合格しました〜〜〜!!!もう落ちたと思っていたので、本当に嬉しいです(涙)念願の保育士資格取得まであと一歩。

そして実技試験も受けてきましたよ♪

私は言語と造形を選びました。

言語はおおきなかぶを選んだのですが、最後かぶが抜けずにアラーム音で終了…

かぶ抜きたかったです(涙)

結果は2022年1月中旬以降に出るとのことです。ドキドキです…。

また結果をご報告します♪

★追記(2022.1.23)

保育士試験合格しましたーーーー!

かぶが抜けなかったし、自信がなかった言語が思いのほか高得点でびっくり!

かぶが抜けなくても50点中46点取ることができました。私にとっては高得点!


言語は最後まで読めなくても採点への影響は少ないよと聞いていたものの、ドキドキだったのでホッとしました!!!

早速保育士登録の手引きを取り寄せました♪

保育士登録をしたら念願の保育士を名乗れます。


長かったーーーーー!10年越しの夢?!やっと叶えることが出来ました!!!涙

ひとまずめでたしめでたしです♪

また実技試験についてもブログ書こうと思います。



これから保育士試験受験を考えられているみなさんを私は応援しています!

また遊びにきてくださいね(^o^)/

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる