浜松八幡宮で七五三のお参り!祈祷料・初穂料はいくらから?

浜松八幡宮で七五三のお参りをする場合、祈祷料・初穂料金はいくらなのでしょうか?

神社によって違うこともある祈祷料・初穂料

近場の五社神社と比べる方も多いポイントではないでしょうか?

今回は浜松八幡宮の祈祷料・初穂料を調べてみました。

はなママ
はなママ

以前、浜松八幡宮へ行ったことがあります!自然豊かでとても素敵な神社でしたよ♪

目次

浜松八幡宮の祈祷料・初穂料はいくらから?

浜松八幡宮での七五三の祈祷料・初穂料は1人5,000円とのことです。

祈祷料・初穂料を1人5,000円〜10,000円程度に設定している神社も多いことから、祈祷料・初穂料は相場だと言えます。


はなママ
はなママ

ちなみに五社神社は兄弟の人数で金額が変わってきます。どちらの神社にしようか迷っている方は、ぜひ比較してみてくださいね★

浜松八幡宮七五三の祈祷料・初穂料封筒(のし袋)の選び方

浜松八幡宮での七五三の祈祷料・初穂料を用意する際、決まりはあるのでしょうか?

浜松八幡宮の方に伺ったところ、特に決まりはないそうです。


のし袋に入れていく方もいれば、そのままお金をお渡しする方もいるとのことでした。

はなママ
はなママ

次に七五三の時に選ぶのし袋のポイントを確認しておきましょう♪

のし袋の水引は大きく分けて3種類あります。

・結び切り
・あわび結び
・蝶結び(花結び)



このうち七五三の時は、どの水引を使ったのし袋を選べばいいでしょうか?

正解は、紅白の蝶結び(花結び)ののし袋です。

「結び切り」は「固結び」ともいわれます。
「固結び」ならどの形かすぐイメージが湧きますね!

一方「あわび結び」は固結びを緩めたような形の水引です!

「あわび結び」は「結び切り」と同じで、一度きりのお祝いなどに用いられることが多いです。

はなママ
はなママ

ただし関西では「あわび結び」も七五三に使うことがあるので、その地域の風習を確認しておくといいですね!浜松は「蝶結び」の水引で大丈夫ですよ♪

浜松八幡宮での七五三の時は「蝶結び」を選びましょう♪


また浜松八幡宮に行く前には、次の点を確認してのし袋を選びましょうね!

  • 中袋はありますか?
  • 水引は蝶結びですか?
  • 紅白の水引がありますか?


お宮参りや七五三は何度でもお祝いしたい行事です。

水引は紅白蝶結びを選びましょう♪

浜松八幡宮七五三の祈祷料・初穂料封筒(のし袋)の書き方

浜松八幡宮では七五三の祈祷料・初穂料ののし袋に決まりがないことがわかりましたね!

ここでは念の為、一般的なのし袋の書き方も確認しておきましょう♪

1.のし袋の表面の水引の上に「御初穂料」と書く
2.水引の下に「七五三の御祈祷を受ける子どもの名前」をフルネームで書く
3.中袋の表側には「金○○円」と書く
4.中袋の左下には「住所と世帯主の氏名」を書く


5,000円なら「金伍仟円」、10,000円なら「金壱萬円」と書くのが一般的です♪

はなママ
はなママ

祈祷料・初穂料のお札は新札の方がいいのでしょうか?次に確認しておきましょう♪

祈祷料・初穂料に使うお札は新札ではなくて大丈夫です。

しかし、新札ではなくてもシワがなく綺麗なものを準備しておくと安心です!

浜松八幡宮の祈祷料・初穂料はいつ、どこで渡す?

浜松八幡宮で七五三詣をする場合、祈祷料・初穂料は受付でお渡しします。

ちなみに浜松八幡宮の方の方にお伺いしたところ、七五三詣する方が多い11月の土日祝は、予約なしで随時御祈祷を受け付けているそうです。


そして10月〜11月は他の行事も多いシーズン。

日によっては浜松八幡宮で他の行事をしている時間帯もあります。

その際は七五三の御祈祷を待つ場合があるようです。

それを避けるために、浜松八幡宮に事前に電話をして七五三詣の日を伝えましょう。

そうすれば、その日の何時ごろなら御祈祷が可能か教えてくれるそうです。

また浜松八幡宮では12月の七五三の御祈祷は完全予約制とのこと。

12月に行かれるご予定の方は、七五三詣に行く前に必ず浜松八幡宮に電話してみてくださいね♪

はなママ
はなママ

七五三詣の日が決まったらまずは浜松八幡宮に電話してみよう♪

【御祈祷時間受付】9:00〜16:00の間

【浜松八幡宮TEL】053-461-3429 ・ 053-544-7111

ちなみに御祈祷時間は20分ほどとのことです♪

浜松八幡宮で七五三のお参り!祈祷料・初穂料はいくらから?まとめ

浜松市街からも車で10分ほどのアクセスも良好な浜松八幡宮。

浜松八幡宮で七五三のお参りをする際の祈祷料・初穂料についてまとめました。

・浜松八幡宮の七五三の祈祷料・初穂料は1人5,000円
・兄弟一緒の場合も1人5,000円の金額は変わらない。
・封筒に決まりはない。のし袋に入れておくとより安心

七五三当日も朝からいろんな準備があり大変ですよね!!

祈祷料・初穂料や周辺駐車場など、事前に確認できることは確認して、安心して七五三詣できるといいですね♪

はなママ
はなママ

七五三が素敵な思い出になりますように★

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる