【この記事を書いた人はこんな人】
- R3年後期保育士試験で造形を選択して合格
- 過去にも保育士試験の実技まで進んだものの不合格(造形と言語を選択)
- 2回の造形の試験では違う色鉛筆を使った。
保育士試験の造形の色鉛筆のおすすめはどれでしょうか?

結論から言うと保育士試験の造形のおすすめ色鉛筆はステッドラー・ファーバーカステル・三菱どれもおすすめです!




え?!どれもって言われると逆にわからない…
そうですよね!ここで私がおすすめしたいのは水彩色鉛筆です。
水彩色鉛筆とは塗ったところを水で濡らすと絵の具のように滲む色鉛筆のことです。
ですので保育士試験で使ってもいいのか?と思われる方もいるかもしれませんが、保育士試験では水を塗布しない限り使えます。
そして保育士試験のために水彩色鉛筆を購入しようと考えている方には、この3メーカーのうちファーバーカステル(赤缶)が一押しだと思います♪
\レビュー最多でちょうど期間限定価格中がここ!/
これがお値段もお手頃の水彩色鉛筆で、保育士試験だけで使うならとってもいいと思います !
ファーバーカステル赤缶は2種類(普通タイプと水彩タイプ)あります。上記の缶の絵のが水彩色鉛筆です!お間違えなく♪




まずここで大事なのは保育士試験造形の試験の特徴をしっかり理解しておくことです。
ここでは試験内容を考えながら、ステッドラー、ファーバーカステル(以下ファーバーと表記)、三菱の水彩色鉛筆おすすめの理由をお伝えします。
今回は過去に保育士試験の造形を2度受験したことのある私の体験談からお話しします。




ちなみに私はR3年後期の保育士試験の造形でステッドラーの色鉛筆を使いました♪
保育士試験の造形で水彩色鉛筆がおすすめの理由
まず水彩色鉛筆は一般の色鉛筆に比べて軟質なものが多く質圧をかけなくても紙に色が乗りやすいのでおすすめです。
それが保育士試験では使いやすいと感じます。
なぜかと言うと、保育士試験の造形では次の点に気をつけておかなければならないからです。
・試験時間は45分
・試験用紙はA4用紙。その中の19㎝×19㎝枠内に塗り残しがないように絵を描く。
・試験で描くお題は問題用紙が配られて初めて分かる。
例えば私が受けたR3年後期の試験はこのようなお題でした。
事例を読み、次の4つの条件をすべて満たして解答用紙の枠内にその情景を描くこと。
【事例】
H保育所の4歳児クラスの子どもたちは、園庭で色水遊びをしている。水の感触を楽しみながら、空き容器に色水を入れて並べてみたり、ジュースに見立てたり、色を混ぜるなどして、保育士と一緒に遊んでいる。
〈条件〉
1.容器を使って色水遊びを楽しんでいる様子を描くこと。
2.園庭の色水遊びの様子が分かるように描くこと。
3.子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと。
4.枠内全体を色鉛筆で着彩すること。




45分以内に塗り残しがないように絵を描くというのが思った以上に大変なのです!
時間が足りず焦って塗ると質圧もかけられず色がどうしても薄くなってしまいます。




10年ほど前に受けた実技試験の造形で私が経験済みです!でも焦っても大丈夫!
私は過去の保育士試験では水彩ではなくて、一般的によく売られている色鉛筆を使いました。
でも今回はネットで合格者の絵をリサーチしていたところ、水彩色鉛筆で書かれた絵と普通の色鉛筆で書かれた絵では明らかに色の濃さが違ったのです。
水彩色鉛筆で書かれた絵の方が濃くてはっきりして見えました。
過去の試験経験から、水彩色鉛筆の方が時間制限のある保育士試験には使えそうだ!と思いました。
さらにリサーチしていたら元美術の先生も水彩色鉛筆の発色の良さをおすすめしていて保育士試験の絵を描かれていたので、今回私は水彩色鉛筆を購入することに決めました。
ステッドラー/ファーバー/三菱の色鉛筆の購入の悩みどころは?
私は地元の文房専門店で水彩色鉛筆を購入しようと思ったものの1つ悩みました。一般の色鉛筆に比べて水彩色鉛筆は結構高いのです。
例えば水彩色鉛筆の中でステッドラーとトンボ色鉛筆ではこのくらいの値段の差です。
【水彩色鉛筆】
ステッドラー24色:5,280円
ステッドラー12色:2,640円
【一般の色鉛筆】
トンボ鉛筆24色:1,760円
トンボ鉛筆12色:880円




水彩色鉛筆は一般の色鉛筆の2〜3倍の値段なんですよね…。
ステッドラー/ファーバー/三菱/の水彩色鉛筆の値段は?
では水彩色鉛筆の中ではどれがおすすめでしょうか?
保育士試験のためだけに私はこの水彩色鉛筆を購入したので、なるべく安い物を選びました。私が買いに行った文具店にはこの3種類がありました。
【ステッドラー】
24色:5,280円
12色:2,640円
【ファーバー(緑缶)】
24色:7,920円
12色:3,960円
【三菱鉛筆】
24色:4,400円
12色:2,200円
【ファーバー(緑)】




私が行った時は三菱鉛筆の12色入りが売り切れていました…。なのでステッドラーの12色を購入しました。




でも水彩色鉛筆はもっと安いのはないのでしょうか?
保育士試験の造形でおすすめのファーバーの水彩色鉛筆
調べてみるとファーバーの水彩色鉛筆には3種類あることが分かりました!
私は筆記試験合格が分かるまでは普通の色鉛筆で練習し、合格が分かってから水彩色鉛筆を購入しにいきました。
筆記試験合格から実技試験までは2週間弱しかありませんでした。
なのであまりリサーチせず文具店に駆け込みましたが、リサーチしてみるともう少し安く水彩色鉛筆が手に入ることが分かりショック…!
ファーバーは上記の緑缶の他に2種類の水彩色鉛筆があります。そして色々なレビューを見ると赤缶が値段と質のバランスがよくとても人気だと分かりました。
私のように保育士試験のために水彩色鉛筆を購入しようと思っている方がいたら、ぜひファーバーの赤缶を探してみてくださいね。
【ファーバー(赤缶)】
\【期間限定】24色が送料無料で安く買えるお店はココ!/
\【期間限定】12色が送料無料で安く買えるお店はココ!/
2022年6月16日現在、同商品のAmazonの値段もチェックしてみたのですが、送料無料でこの値段はなかなかなかったですね!
期間限定価格なので、いつ価格変更されるかわかりませんが、お得だなと思ったので載せておきますね♪
ちなみにAmazonでチェックしたのはこちら
初回注文の方やアマプラ会員の方はこちらもいいかもしれませんね♪Amazonは届くのが早いですよねーーー!
もし実技試験まで時間がなくて急いでいる場合は、お試しでアマゾンプライム会員になって購入すれば、すぐ届くのでおすすめです。
Amazonプライム会員30日無料体験もし色鉛筆が試験までに届かない、練習できないと悲しいですよね…!




クオリティー重視の方はこちらもチェックしてみてくださいね♪
【ファーバー(青缶)】
\24色セットはこちら/
\12色セットはこちら/








保育士試験の造形の色鉛筆は何色使う?下書きは黄色が使える!100均もおすすめ
保育士試験の造形は12色〜24色程度を用意するように指定があります。
私はどうしても水彩色鉛筆を用意して行きたかったのですが、保育士試験のためだけに24色も買うのはちょっとためらいました。
そこで文具店でステッドラーの12色入り水彩色鉛筆を購入した後、そのまま100均へ向かい水彩色鉛筆を追加で購入しました。
保育士試験の造形では「白色」を使うことはほぼないかと思います。
それに試験では19㎝四方を塗りつぶす必要があります。
その時に役立つ色が「黄色」です。もし塗り残しの心配があればとりあえず黄色でサーっと薄く塗りつぶせば余白は残りません。
また下書きもさっと描くのに黄色を使いました。
ですので、私は黄色は何本か持っていきました。
鉛筆削りも持参可能ですが、私は芯が折れて削る手間を省きたかったので、黄色は3本持っていきました。(2件の100均へ行きました。)
そして私が購入したステッドラーの12色の水彩色鉛筆には肌色がなかったのですよね。
だから100均の12色入り水彩色鉛筆の中に入っていた肌色で補いました。
100均の水彩色鉛筆から、背景(空や土、床、壁など)に使えそうな水色や茶色なども補いました。
ということで、私はステッドラー11本(白抜き)に100均の黄色3本と水色・茶色・肌色の計17色は用意しました。
またグラデーションになりそうな色も数本付け足したので計20本ほどは持っていきました。
100均によっても水彩色鉛筆の色が多少違うので、似た色を数本足すだけでグラデーションを簡単に作れます。




造形の絵を描く練習して何本かあると安心だと思う色は多めに持っていくといいですよ♪
自宅にある色鉛筆から補ってもいいですが、なるべく時短で塗りたかった私は100均の水彩色鉛筆を用意することにしました。
また後の反省点としては、細かい部分を塗る(目など)のは逆に普通の色鉛筆の方が良さそうということです。




水彩色鉛筆は芯が柔らかいので、細かい部分を描くのは硬い芯がおすすめ★
100均の水彩色鉛筆も思った以上に発色がよかったです。今では息子と一緒に使っています♪




保育士試験の為に24色買うのもな…ともし迷われている方がいたら100均の水彩色鉛筆もいいかも!




また例年保育士試験の造形で使われるA4ケント紙も100均に売っているので色鉛筆と一緒に購入しました♪
ケント紙はアマゾンで買ってる方もいました♪
この商品は保育士試験用に購入したという口コミもあったので手に取れなくても安心して購入できそうです。
あとファーバーカステルの鉛筆削りも一緒に購入されている方もいました♪
あと筆箱ですが、私は100均でこれに似たのを書いました。
正確にはマチもないこれに似たタイプです。小ポケットに消しゴムと鉛筆削を入れました。
また色鉛筆の芯が折れないか心配でしたが大丈夫でしたね。
どうして色鉛筆を缶から入れ替えたかというと、他の保育士試験の経験者の方からあることを聞いていたからです。
それは会場によって机の広さも違うかもしれないから、臨機応変に対応できる方がいいとうことでした。
具体的にいうと、試験スペースを確保するために缶のふたを広げるスペースを無くしたということです。
私はこのメッシュケースの上に色鉛筆を並べて試験を受けました。
中にはハンドタオルを持参してその上に色鉛筆を並べた方もいるようですが、場合によってはハンドタオルを使う許可をとる必要があるかもなとチラッと思いました。
色々な想定をしておくと当日安心して試験を受けられますね(^^)
そしてまとめ買いならアマゾンの方がお得かもしれないですね!
プライム会員1ヶ月お試しを利用すれば送料無料、翌日配送もできますね。
Amazonプライム会員30日無料体験アマゾン内の「√prime」のマークがついてる商品は全て送料無料、翌日配送も可能になるのでまとめ買いは便利です♪
保育士試験に必要なこんな商品も一緒に購入できますね。




保育士試験の造形の色鉛筆はステッドラー/ファーバー/三菱どれがおすすめ?のまとめ
保育士試験の造形にで実際に水彩色鉛筆を使ってみたらとても良かったのでここでは水彩色鉛筆について書いてみました。
今回取り上げた3メーカーの中ではファーバーの赤缶の水彩色鉛筆をおすすめします。
\楽天でファーバーの垢缶が安いのはココ /
ステッドラーと三菱の水彩色鉛筆も良いのですがファーバーの赤缶に比べて高価なので、保育士試験のためだけに買うならファーバーの赤缶が一押しです。
保育士試験の造形は45分以内に余白なく塗ることも条件なので、背景に使う色鉛筆は予備に何本か用意しておくと安心です。
そんな時に私は100均の水彩色鉛筆で数本補いました。
私が実際に保育士試験の造形を受けてみたところ、色鉛筆は20本ほど用意しておけば安心でした。




また色鉛筆の缶は試験中に広げると結構場所をとってしまいます。私は100均で色鉛筆を入れられる布の容器も購入しました!




これから保育士試験を受験されるみなさんを応援しています♪
保育士試験の造形の練習法
こちらに保育士試験の造形の私の練習方法を詳しく書いています。良かったら合わせてご覧くださいね(^^)
私の練習法は以下に書いてある通りなのですが、その後はみなさんの合格作品を見ながら過去問で練習しました。
それが効果的だなというのが私の体感です。
















コメント