保育士試験合格への豆知識– category –
-
保育実習理論の音楽がわからないから捨てる?保育士試験の体験談
【この記事を書いている人】・R3年保育士試験に合格・音楽は素人・実は10年前にも保育士試験を受けて筆記は合格していた。・大学の頃にも保育士試験を受験できるように保育学科の音楽の授業を受講していた。 保育士試験の保育実習理論の科目には音楽の内容... -
保育士試験の保育の心理学は難しい?出題傾向と学習ポイント
【この記事を書いている人】・R3年度の保育士試験に合格した。・大学は心理学科、発達心理学のゼミに入っていた。・大学卒業後は児童指導員として現場で働いていた経験がある。 保育士試験の「保育の心理学」は難しいのでしょうか? また出題傾向と学習ポ... -
保育士試験は過去問のみで受かる?テキストは必要?
【この記事を書いている人】 ・R3年保育士試験に合格・R3年前期に8科目合格、R3年後期に「社会福祉」合格した。・8科目合格時は約2ヶ月の間に過去問をひたすら解く勉強法で対応した。・実は10年前にも保育士試験を受験し、某通信教育で勉強したこともあ... -
保育士試験の造形は塗り残しがあっても大丈夫?下書きの仕方は?
【この記事を書いている人】 ・R3年後期の保育士試験で「造形に関する技術」(以下「造形表現」とする。)を受験した。 ・e-ラーニングやブログ、SNSなどから「造形表現」の塗り残しや下書きについて情報収集した。 ・試験当日は時間配分を間違えて塗り残... -
保育士試験の実技言語は時間切れでも大丈夫?体験談から試験対策のポイントを解説
【この記事を書いている人】 ・R3年後期に「言語に関する技術(以下「言語表現」とする)」を受ける。 ・「言語表現」で時間切れ(タイムオーバー)してしまった。 ・それでも50点満点中46点で合格できた。 保育士試験の実技の「言語表現」は時間切れにな... -
保育士試験の造形の色鉛筆はステッドラー/ファーバー/三菱どれがおすすめ?
【この記事を書いた人はこんな人】 R3年後期保育士試験で造形を選択して合格過去にも保育士試験の実技まで進んだものの不合格(造形と言語を選択)2回の造形の試験では違う色鉛筆を使った。 保育士試験の造形の色鉛筆のおすすめはどれでしょうか? はなマ... -
保育士試験の実技はどんな服装がおすすめ?気にする必要はある?
【この記事を書いているのはこんな人】 ・元児童指導員 ・元アパレル販売員 ・4歳の子の母 ・R3年の保育士試験に合格(実技試験は言語表現と造形表現を選択) はなママ あと色彩にも興味があります♪色彩検定3級は取得したので次は色彩心理学、カラーコーデ... -
保育士試験は独学でOK?社会福祉だけ落とした私が合格した勉強法
保育士試験前期を静岡県内の会場で受けたところ、社会福祉以外の8科目を何とか合格できました。 社会福祉のみ落とした… 悔しい!!!!と思うのかと思ったら、 全然悔しさが湧いてこなかったのです… ここでは保育士試験の勉強法は独学で大丈夫かな? 社会...
1